学校紹介
introduction1.概 要
京都女子学園には戦後の学制改革とともに幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学が設置されて、総合学園としての体を成しつつありましたが、小学校だけが欠けていたため、その設立が学園の内外から要望されていました。
こうした中で、1956年(昭和31年)に小学校教員養成を目的とした、京都女子大学文学部初等教育学科及び京都女子大学短期大学部初等教育科が設置され、親鸞聖人の体せられた仏教精神を基盤にした初等教育の研究実践と学生の教育実習の場としての小学校の設立が急務となり、1957年(昭和32年)に京都女子大学附属小学校を開校しました。これにより京都女子学園は、名実ともに全国有数の総合学園としての形を整えることができました。
当初は1学年1学級で発足しましたが、1973年(昭和48年)には全学年が2学級となり、1976年(昭和51年)に新校舎へ移転しました。その後、平成20年には校舎をリニューアルし、5年生を3学級に、平成21年には1~4年生2学級、5、6年生3学級となり、現在に至っています。
2.教育施設と設備
校舎のリニューアル
普通教室、特別教室
平成21年度に校舎や教室リニューアルしました。図書室は3階から2階へ移設し、広いスペースで、子どもの読書環境をより充実させる設備を整えました。コンピューター室,視聴覚室は設備を一新し、一人一台のコンピュータ環境を整えております。理科室,図工室,家庭科室など特別教室は,教育設備を新しくし、様々な指導用途に対応した教室に生まれ変わりました。普通教室は5,6年生の3クラス制に対応し,新たな教室を増設しました。 |
![]() |
---|
岩石園
「岩石園」は本校が保持している学習設備で、「流紋岩」「安山岩」などをはじめ、全国の様々な岩石を数多く観察することができます。 |
![]() |
---|
太陽光発電
本校の屋上には、平成19年度より太陽光発電システムのソーラーパネルが設置されています。日射量に比例して稼働する最新型システムです。パネルの面積は126㎡で、発電される電力により、年間約1万3千キロの二酸化炭素を削減することができます。 景観条例の厳しい京都市では、屋上にこのような設備を保有できることは珍しく、建築物に設置されているソーラー発電の規模としては、京都市では最大級です。 照度や気温の計測システムも付随しており、理科の学習や環境学習で、有効に活用できます。 |
![]() |
---|
充実した付属施設と設備
第2グラウンド
「フィールドアスレチック施設や植物の栽培園が設けられた附属小学校第2グラウンドは、草花などの自然とふれあいながら健康的に楽しく学べる施設です。 |
![]() |
---|
実習田・実習菜園
大原野校地に設けられている附属小学校の実習田及び実習菜園では、「生活科」「特別学習活動」などの授業計画の一環として、田植え、稲刈り、いも掘り、動植物観察などさまざまな体験学習を行っています。 |
![]() |
---|
沿 革
伝統に息づく教育に対する信念と情熱
昭和32年 | 京都女子大学附属小学校設置 増山顕珠校長 新校舎竣工(6月) 1学級42名で発足 |
---|---|
33年 | 藤音得忍校長就任 |
37年 | 校歌制定 |
38年 | 第1回卒業式 |
42年 | 創立10周年記念式典 校舎移転(旧中学校) |
43年 | 結城令聞校長就任 (1年生より2学級編成) |
44年 | 詩の研究会(研究発表) |
49年 | 田村實造校長就任 平尾清文校長就任 |
51年 | 福永静哉校長就任 新校舎竣工 移転 |
52年 | 羽渓四明校長就任 西日本私立小学校連合会 研修会場 |
56年 | 久下 栄校長就任 |
58年 | 吉沢保枝校長就任 |
62年 | 創立30周年記念式典 附小教育研究会発表会 |
平成3年 | 附小教育研究会発表会 |
4年 | 研究誌 「読んでわかる参観日」出版 |
5年 | 小熊勢記校長就任 |
7年 | 堀井哲夫校長就任 |
9年 | 40周年記念 「卒業生名簿」作成 |
10年 | 岡田純也校長就任 |
14年 | 創立45周年記念式典 |
15年 | 西日本私立小学校連合会 研修会場 |
17年 | 吉永幸司校長就任 |
19年 | 創立50周年記念教育研究発表会 創立50周年記念式典 |
20年 | 校舎リニューアル |
21年 | 1~4年生 2学級編成 5、6年生 3学級編成 |
22年 | 京都女子学園創立100周年記念教育研究発表会(2月) 教育研究会(11月) 「国語力は人間力」(明治図書)出版 「京女式ノート指導術」(小学館)出版 |
23年 | 「京女式ノート指導術2」(小学館)出版 |
24年 | 「京女式対話で学び合う小学校古典」(明治図書)出版 「京女式しつけ術」(小学館)出版 |
25年 | 「京女式 板書・発問術1・2・3年」(小学館)出版 「京女式 板書・発問術4・5・6年」(小学館)出版 「京女式 ほめほめ言葉」(小学館)出版 |
26年 | 富村誠校長就任 学校給食開設 |
27年 | アフタースクール(希望者対象)開設 |
30年 | 創立60周年記念 教育研究発表会(2月) |
令和2年 | 授業を語る会(2月) 「国語の板書指導」(小学館)出版 |
3年 | 玉村公二彦校長就任 |