国語力は人間力

human_quality

国語力研究の取り組み

本校の目指す学校像は、いのちを大切にした心の教育としてのいじめのない学校、「国語力は人間力」を合い言葉に、正しく丁寧な言葉づかいができる学校です。このような学校像にしたのは、小学校の使命を、基礎学力を育てる、友だちをつくる、規範意識の涵養と位置づけているからです。学習に意欲を持ち、学び合うことに喜びを持ち、約束を守る子どもは、人間としての基礎となる力が育つ学習自立と生活自立を促すからです。

 

附小音読集会

附小音読集会は,毎週月曜日の合同朝礼終了後の1時間目に全校集会の形式で体育館にて行っています。各学年に与えられた詩をクラスごとに音読するなかで,詩や古典にふれあいながら国語力の育成を目指します。

音読詩,古典例

たんぽぽ(川崎洋)
ぞう (谷川俊太郎)
ことばは心(せがわえいし)
君死にたもうことなかれ(与謝野晶子)
徒然草(吉田兼好)
理数音読(円周率、周期表、大きな数、小さな数)

 

附小ノート検定

国語力を鍛える一つとして、「書く力を育てる」ことがあげられます。 ノートは、学ぶ力の基礎を育てる大事なはたらきをするものなので、どの学年においても、まずていねいに書かせることが大切と考え、「附小ノート検定」を行っています。 附小ノート検定は、2ヵ月おきに月曜日の全校朝礼、音読集会終了後に体育館で行われます。月ごとに検定される科目が違い、国語・算数・理科・社会の4科目のノートを主に行います。

 

附小言語力検定

「国語力」の底辺となっているものに「言語の力」があります。言語力検定では小学校六年間のうちに、児童に身につけさせたい「言語の力」を選定し、各月ごとに検定を行っています。

児童に身につけさせたい言語例

  • 四字熟語
  • 慣用句
  • ことわざ
  • 熟語のなりたち
  • 百人一首
  • 地理、歴史用語 など
       
  • 学校施設紹介動画
  • 学校案内ダウンロード
  • ふじの子同窓会
  • 教員募集
  • いじめ防止基本方針